就活中の大学生の方へ【3】キャリアコンサルタントが考える仕事の選び方

こんにちは。
川相商事株式会社でキャリアコンサルタントをしております、宮脇 和孝と申します。

今回は、
「キャリアコンサルタントが考える仕事の選び方」
についてお話しします。


💭 就職活動中の大学生のみなさんへ

いま、あなたは「何を手に入れたくて」仕事や企業を選んでいますか?

高い給与でしょうか?
それとも、福利厚生の手厚さでしょうか?


給料や福利厚生が良ければ、
自分が得意でないと思う仕事や、
興味が薄い業種でも――

長年、我慢して働き続けられるでしょうか?


🧩 ホランドの「職業選択理論」

米国の心理学者 J・L・ホランド は、
「人間のパーソナリティ(性格)」と「職業(働く環境)」は
それぞれ 6つのタイプ に分類できると提唱しています。


① 現実的(Realistic)

物・道具・機械・動物などを対象に、明確で秩序的な操作を伴う活動を好む

② 研究的(Investigative)

物理的・生物的・文化的現象の理解やコントロールを目的とした観察や研究を好む

③ 芸術的(Artistic)

芸術的な形態や作品を創造する活動を好む

④ 社会的(Social)

教育・訓練・治療・啓蒙など、人と関わる活動を好む

⑤ 企業的(Enterprising)

交渉や説得を通じて、組織目標の達成や経済的利益を目指す活動を好む

⑥ 慣習的(Conventional)

データを秩序立てて扱い、ルールや手順を守る活動を好む


🔍 もう少し掘り下げてみましょう

たとえば、①現実的タイプ の仕事とは――

物・用具・機器類・動物などを、明確で順序よく扱うことが求められる職業。

このタイプの人には次のような特徴があります。

  • 機械や物に対する関心が強い

  • 対人的・社会的な出来事への関心が薄い

  • 物を作る・操作する能力に恵まれている

  • 対人接触が苦手で、それを必要とする仕事を好まない


もしこのタイプの人が、
「給料が高いから」という理由で、

④社会的タイプ(人と深く関わる職業) に就いたとしたら――

長く続けるのは難しいかもしれません。


🧭 自分に合う仕事を選ぶということ

ホランドは次のように述べています。

「人は、自分の持っている技能や能力が生かされ、
価値観や態度を表現でき、
自分が納得できる役割や課題を引き受けられるような環境(職業)を求める」

つまり、
自分のパーソナリティ(性格)に合った仕事を選ぶことが何より大切 なのです。


あなたが応募している職種は、
あなたの性格や価値観に合っていますか?

もし、企業名や待遇面を中心に選んでいるなら、
一度立ち止まって“自分との相性”を検証してみてください。


🚀 社会人として大切なこと

社会人として本当に大切なのは、

「どのスタートラインに立つか」ではなく、
「どうスタートを切るか」。

次回は、
なぜ「どうスタートを切るか」が大切なのか――
その理由についてお話ししたいと思います。