就活中の大学生の方へ【4】「どのスタートライン」かよりも「どうスタートを切るか」が大切な理由

川相商事株式会社でキャリアコンサルタントをしております宮脇 和孝と申します。

今回は「社会人は『どうスタートを切るか』が大切」その理由について書かせていただきます。

 

「VUCA」と呼ばれる先行き不透明な現代。

入社できるものなら従業員数が多く、経営基盤の安定していそうな大手企業がよい、

そうお考えの方も多いのではないでしょうか?

 

大手企業に就職するには、就職活動で狭き門を突破しなければなりません。

大手企業=人気企業ですので、全国から多くの学生が入社を志望するためです。

 

大手企業の内定を勝ち取り、あなたが望む「スタートライン」に立つことができたら、

いわゆる「勝ち確」でしょうか?

 

ここ数年、就職活動では売り手市場が続いていますので、志望する企業に入社できた方は多いと思いますが、

大卒者の3年以内離職率は34.9%に及びます。

就活戦線が厳しかった時代と比較してもさほど差がなく、非常に高い水準にあります。

みなさんの先輩の中には、せっかく大手企業に入社できたのに、

早々に「退社」を選択している人がいる、ということです。

 

また、日本でも有数の大手企業が大規模なリストラを断行しています。

収益が黒字でも、組織の構造改革として数千人規模の従業員を削減しているのです。

「大手企業に入社できたから安心」会社に自身のキャリアを依存する考え方の人こそ、

将来リストラの対象になる可能性が高いとも言えます。

 

 

川相商事には、大手企業からスカウトがかかり、社員に登用された人が多数います。

(登用されると当社にとっては戦力ダウンで正直辛いのですが、企業様も本人も双方が希望してのことですので快く送り出しています)

特段、偏差値の高い学校の卒業生や、工業を専門的に学んだ学生・生徒ではありません。

みんな一般の大学、一般の普通科高校の卒業生です。

 

つまり、当社に入社し、社会人として働きつづけ、

大手企業から「欲しい」と思われる人材に成長した、といえます。

 

志望企業の内定がもらえなかった方、就職活動がうまくいっていないと感じている方は

悲嘆にくれているかもしれませんが、大切なのはこれからです。

社会人となってどうスタートを切るか、仕事を通じて成長し、社会に貢献できる人材になれるか が重要なのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

次回は「働くことは辛いのか?」について書きたいと思います。